アラフォー、美容皮膚科でほくろを除去する!(除去後編)③

Beauty

ほくろ取りたいですか?私は取りました。
という事で、レーザーにてほくろを取った私の除去後の経過をお伝えしようと思います。

まず、除去後は傷パッドみたいなやつを、ひたすら貼ったままにして過ごしておりました。

ほくろをレーザーで除去後

さて、この状態で2週間後…再度皮膚科へ。
今回、ほくろ除去をしてもらった皮膚科は一般の皮膚科と美容皮膚科どちらも診療できる所で、診療の予約もオンラインでポチポチするだけで予約もできたので非常に楽でした。(予約の電話苦手なので…。)

今回は経過観察で予約をしたのですが、診察の場合ちょっと待ち時間が発生する模様。
予約時間ちょっと前についたのですが、院内はそこそこ混んでおり呼ばれたのは約30分後くらい。

診察室にて先生に傷パッドみたいなやつを外してもらい診ていただく。
『あ、問題ないですね。次回通院はしなくても大丈夫です。この後、クリームの説明してもらって下さい。』

と、あっという間に診察は終わりまして、非常にあっけなかったです。
まぁ、問題なくてよかったんですけど…。という事で、先生がいなくなった後に看護師さん?にクリームの説明をしてもらいました。

今回、ほくろを除去したのはレーザー。
レーザーでほくろをくり抜いて除去しているので、傷跡が消えるまで半年から1年ほどかかる場合がある。その傷跡を綺麗にガードしてくれ、治りも早くさせるクリームがあるので購入しますか?
とのことでした。こちらは強制ではないので、あくまでも必要な場合買ってくださいね。と、言う感じで押し売り感はなくて、とっても良かったです。w
お値段は小さめのものが約4000円、大きいものが約8000円との事だったので、私は今回購入しませんでしたが、早めに治したい方は購入しても良いかも。

診察も無事に終わり、お会計。
今回行った皮膚科はお会計時、名前を呼ばれていくと会計のカウンターにて今日の診察の費用について説明され、隣に設置している機械にて精算というハイテクさん。しかも支払いは、現金、クレカ、電子マネー等色々選べて非常に便利!
だったのですが、なんと今回…経過観察でお会計0円!!!再診料かかると思っていたので、ちょっとびっくりしながらも、そのまま帰宅したのでした。(他の皮膚科とは違うかもしれないので、あくまでもこちらは今回私が行った皮膚科の場合です。)

帰宅後、2週間ぶりに自分のほくろがあった場所を確認

こちらが帰宅後、2週間ぶりにほくろがあった場所を確認した写真。
(インカメラで撮影しているので反対になっちゃってます…実際は左側。)

これが元々あったほくろ。
なくなったけど、傷跡はしっかりと残っていますね(^_^;)

こちらの傷跡がどのくらいでなくなるのか…しばらく様子を見ようと思います。
正直…普通に年齢的な部分で…もうすでに傷の治りも悪くなっているので…多分、結構な時間かかるのではないかと推測しておりますが…(泣)
その都度、ご報告いたしますね。あと、写真も左側になるよう反転します…今まで、全く気がついてなかった…。

では、また次回!

スポンサーリンク